もーりーの森

描きながら考えるひと

じぶんのクセに気づくこと

 

さてさて、先ほどの記事にホワイトボードミーティング®のセミナーを受けてきたことを書きましたが、そこで気付いた、「私のクセ」について。

 

前回受けた、ベーシックセミナーの時は、予備知識なく参加して、クセだらけで、協調性のなさと頑固さに気づきに後から落ち込んでしまった、いて座の私。

 

【参考文献】

今回気付いたことがですね。

私の「書き癖」です。

 

私は複雑な状況をいかにして理解しやすい状態にするのか?という事を主眼に置いて図解化しています。

 

それは、私が他人のいう事を理解するのに時間がかかるという悩みから来ているもので、人間からでた生きた言葉を私でも理解できるようにシステマチックに「情報」として処理するという作業をしているような気がしています。(あくまでも自己中心的)

それが、書き方にも表れているのではないかと。

 

ただ、今試験勉強中の産業カウンセラーでも思ったことなのですが、理解するのは大事だけれど、話した人の「生きた言葉」それ自体も大切なものなのですよね。

 

産業カウンセラーのカウンセリング実習では、クライアントの言葉をそのまま伝え返してみて、クライエントが自分の言ったことを再確認するという場面があります。

 

言葉には力がある、ペンを持つ人には力があるのだとしたら、聞き手のフィルターにかけるのではなく、聞いたことをありのまま…ありのまま書くということも大切だなと思いました。

 

グラフィッカーをしていても、解釈違い(厳密にはすべての人の解釈が違うのだが)で書き損じることもあります。

(余談:ピリッとしたフィードバックをくださる、FAJ関西支部運営の皆さんいつもありがとうございます。フィードバックって大切なのだけど、なかなか普段は利害関係があって遠慮してフィードバックできない/されない)

 

結局無意識のバイアスに気づけ!って話か?

相手が言っていることをそのまま受け止めることと、それを解釈する過程で自分がどう理解したのかをメタ認知して、必要に応じてフィードバックを乞うたり、確認したりという一連の作業が必要なのですねぇ・・・という、

 

なんとも、まとまったような、散らかったような、そんな感じです。

思い返すと、産業カウンセラーの講座、、、辛かったけど勉強になったな。

って、まだ試験受けてないんですけどね。

 

いけないいけない。勉強しなくては…!ピンチ!